20080305スタート 手作り石けんのことやら趣味のこと,書いています
【5日目】
クフシュタインの城には世界最大のオルガンがあります.

こちらがそのオルガン.
なんと,6キロ先にも聞こえるほどの音量がなるとのこと.毎日正午にはその演奏を聴くことができます.
クフシュタインの城には世界最大のオルガンがあります.
こちらがそのオルガン.
なんと,6キロ先にも聞こえるほどの音量がなるとのこと.毎日正午にはその演奏を聴くことができます.
PR
【4日目】
いよいよインスブルックからイン川を下ります.
欧州であれば一般的にそうですがオーストリアのサイクリングロードは車道,歩道と完全に分かれており気持ちよく走ることができます.

イン川を東へ下っていきます.
一方,間違えてしまうと都度怒られてしまうのですが.まだ右側通行に慣れていないのでまず出だしはゆっくり慣れることから行きます.
いよいよインスブルックからイン川を下ります.
欧州であれば一般的にそうですがオーストリアのサイクリングロードは車道,歩道と完全に分かれており気持ちよく走ることができます.
イン川を東へ下っていきます.
一方,間違えてしまうと都度怒られてしまうのですが.まだ右側通行に慣れていないのでまず出だしはゆっくり慣れることから行きます.
【1日目】
梱包した自転車は事前に宅急便で成田空港へ送っておきました.
少し早めに到着し,自転車を受け取ります.

家ではあんなに大きかった箱がココで見ると意外に小さい.
まずはカウンターで預け,スポーツ用品の料金を支払う様言われます.
今回は小型カテゴリ料金のため一人70ユーロ.さらにサービスチャージ分10ユーロを支払います.どうか無事に到着しますように,と祈りつつしばしのお別れです.
梱包した自転車は事前に宅急便で成田空港へ送っておきました.
少し早めに到着し,自転車を受け取ります.
家ではあんなに大きかった箱がココで見ると意外に小さい.
まずはカウンターで預け,スポーツ用品の料金を支払う様言われます.
今回は小型カテゴリ料金のため一人70ユーロ.さらにサービスチャージ分10ユーロを支払います.どうか無事に到着しますように,と祈りつつしばしのお別れです.
久しぶりのblogです.
もう既に1ヶ月ほど前のことですが,オーストリアへ自転車旅行に行ってきました.
その旅行記を書きたいと思います.
自転車先進国である欧州の中でも,サイクリングと言えば私の中ではドイツが一番に思い浮かびました.
ところがオーストリアやチェコなどでもサイクリングは非常に人気のあるレジャーなのです.
オーストリア政府観光局のHPでもこの様に・・・
確かに沢山のサイクリストがいました.

天気は晴れ.自転車に荷物を積んでまっすぐ続く道をどこまでも.
さてさてどこまでアップできるかわからないですが,まず1回目は出発準備編としたいと思います.
もう既に1ヶ月ほど前のことですが,オーストリアへ自転車旅行に行ってきました.
その旅行記を書きたいと思います.
自転車先進国である欧州の中でも,サイクリングと言えば私の中ではドイツが一番に思い浮かびました.
ところがオーストリアやチェコなどでもサイクリングは非常に人気のあるレジャーなのです.
オーストリア政府観光局のHPでもこの様に・・・
確かに沢山のサイクリストがいました.
天気は晴れ.自転車に荷物を積んでまっすぐ続く道をどこまでも.
さてさてどこまでアップできるかわからないですが,まず1回目は出発準備編としたいと思います.
今日,ハンズへ行った際にpHペンシルなるものを購入しました.
pHペンシルとは,こするだけで酸性・アルカリ性のpHが分かるというもの.ペンシル1本に鉛筆の様な芯が3cm程入っており,つまみを回して芯をだしたり引っ込めたりできます.
石けんを作っている方のブログを見ると,pH何々でした~と書かれている方もいて,自分の作った石けんのpHもすこーしだけ気になっていました.でも,ホントすこーしだけだったのでみなさん何でチェックされているのかさえよく知らず,今回は完全に衝動買いです.
蓋を開けてみると中にはpHチェックシートとペンシルが3本入っています.

使い方は簡単!調べたいものを蒸留水で湿らせペンシルで表面を数回こするだけ.
30秒後の色をチェックシートと照らし合わせて調べます.
ためしに手の甲(皮膚)を調べてみると・・・

酸性のpH4ってところでしょうか.(写真だと少し濃く見えますが)
ためしに前に作った空色石けんでやってみると・・・

おぉ!確かにさっきと違う!pH9くらいでしょうか.
通常,pH8~pH10位だそうなので,良い出来なのですね(^-^)良かった.
pHペンシルとは,こするだけで酸性・アルカリ性のpHが分かるというもの.ペンシル1本に鉛筆の様な芯が3cm程入っており,つまみを回して芯をだしたり引っ込めたりできます.
石けんを作っている方のブログを見ると,pH何々でした~と書かれている方もいて,自分の作った石けんのpHもすこーしだけ気になっていました.でも,ホントすこーしだけだったのでみなさん何でチェックされているのかさえよく知らず,今回は完全に衝動買いです.
蓋を開けてみると中にはpHチェックシートとペンシルが3本入っています.
使い方は簡単!調べたいものを蒸留水で湿らせペンシルで表面を数回こするだけ.
30秒後の色をチェックシートと照らし合わせて調べます.
ためしに手の甲(皮膚)を調べてみると・・・
酸性のpH4ってところでしょうか.(写真だと少し濃く見えますが)
ためしに前に作った空色石けんでやってみると・・・
おぉ!確かにさっきと違う!pH9くらいでしょうか.
通常,pH8~pH10位だそうなので,良い出来なのですね(^-^)良かった.
次のページ
>>